たなか眼科クリニック

〒606-0012
京都府京都市左京区岩倉東
宮田町56番10

TEL:075-721-0107

院内紹介

お気軽にお越し下さい。スタッフが親切丁寧に対応いたします。

たなか眼科クリニック:受付  たなか眼科クリニック:受付  たなか眼科クリニック:受付

たなか眼科クリニック:診療室  たなか眼科クリニック:診療室  たなか眼科クリニック:診療室

めぐすりの使い方

  • 点眼は1滴で十分です。
  • 点眼液の1滴は30~50μlですが、目の中に保持できる液量は30μl程度ですので、それ以上点眼してもあふれるだけです。
  • 違う点眼液を続けてさす場合は5分間隔をあけましょう。
  • 間隔をつめて点眼すると、最初に点眼した薬剤は後に点眼した点眼液で洗い流されてしまいます。
  • 点眼ビンの先が結膜やまつげにつかないようにしましょう。
  • 点眼液が汚染されるおそれがあります。
  • しっかりと下まぶたを引き、赤いところ(結膜)に点眼できるように練習しましょう。

糖尿病と視力障害のお話し

「糖尿病は成人の失明原因!!」

たなか眼科:屈折・視野検査室

糖尿病は目にも、いろいろな病気を起こします。なかでも糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)は、初期はほとんどの患者さんに自覚がなく、症状が出てからでは手遅れであることも稀ではありません。

眼の外から入ってきた光は、眼の中に入り眼底と呼ばれるところにある光を感じる膜「網膜(もうまく)」と言う、カメラで例えるとフィルムに当たるものに達します。この膜は多くの細かい血管で栄養されていますが、糖尿病が原因で血管に大きな負担がかかり、血液の流れが悪くなってきます。

そのため、網膜に酸素や栄養不足がおこり、眼底に出血などを発病しますがこの段階では視力障害の自覚症状はほとんどありません。さらに進行すると、血の流れが悪いのを補おうとして、悪い血管(新生血管)が生えてきます。この新生血管は大変もろい血管で、破れて大きな出血をおこしたり、新生血管からでた成分により増殖膜を生やし網膜剥離をおこしてくると、失明に至ります。

糖尿病網膜症が出てくるには糖尿病になってから数年から約10年ぐらいかかるといわれており、網膜症も早期に発見し適切な治療をすれば、病気の進行をおさえられる確率が高くなります。

たなか眼科:屈折・視力検査室

治療としてはまず内科での糖尿病治療(血糖コントロール)が重要です。血糖コントロールで軽快することもありますが、病気が進行していると悪い血管(新生血管)の発生を防ぐ為にレーザーによる網膜光凝固を行います。レーザー治療においても進行が止まらなく、網膜剥離をおこしてくると、手術が必要になります。

しかしレーザー治療および手術においても病気の進行を止める働きしかなく、失明は免れますが、視力が回復することは大変困難です。

また、糖尿病から目にくる病気として網膜症以外にも水晶体が濁る「白内障(はくないしょう)」、網膜症が重症になるとおこる「新生血管緑内障(しんせいけっかんりょくないしょう)」、眼球の動きが悪くなる「眼筋麻痺(がんきんまひ)」といった合併症が糖尿病にはあります。

糖尿病は自覚症状なく進行し、失明にいたる危険のある恐ろしい病気です。糖尿病といわれたら、症状の有無にかかわらず眼科で検査を受けて下さい。

たなか眼科クリニック:診療室  たなか眼科クリニック:診療室  たなか眼科クリニック:診療室

緑内障のお話し

「眼圧が高い?目の神経が異常?」

たなか眼科:屈折・眼圧検査

よく検診にて、眼圧(がんあつ)の上昇や眼底検査における視神経(ししんけい)の異常を指摘された方はおられませんか? これらは緑内障(りょくないしょう)を疑う所見です。

では緑内障とは何でしょうか。

「緑内障」(俗称:あおそこひ)とは眼と脳とをつなぐ神経である視神経が障害される病気です。眼の外から入ってきた光は、眼の中に入り眼底と呼ばれるところにある光を感じる膜「網膜(もうまく)」と言う、カメラで例えるとフィルムに当たるものに達します。そこに映った像は「視神経」というケーブルにて脳に伝わり、見ることが出来ます。

緑内障とは視神経が障害される病気なのです。この視神経が障害されると、物の見える範囲を示す「視野(しや)」が欠けてきます。しかし、内障の初期ではほとんど視野異常は自覚されず、病気がかなり進行してこないと自覚されません。そして、すべての視神経が障害されると「失明」に至ります。緑内障で一度障害された視神経は元に戻らないために、緑内障は早期発見・早期治療が大切といわれる由縁です。

緑内障はなぜ起こるのでしょうか?

これは、いろいろな原因が考えられています。眼の中を循環する水があって、この水が眼の外へ排出されにくくなって、眼の中に水が貯まって眼圧(眼球の硬さ)が上昇して、眼の中の神経が循環不全に陥り、神経が死んでしまうと言われています。

ただ最近は、この眼圧が上昇せずに、視神経が障害される「正常眼圧緑内障」が頻度的に多く、この場合、眼圧は正常ですので、病気の発見には先の眼底検査における視神経の異常で発見されることが多いです。

緑内障の治療
たなか眼科:屈折・眼圧検査

治療としては眼圧を下げることが一番です。方法としては点眼薬をします。しかし点眼薬だけではコントロール出来ない場合は、レーザー治療や手術をすることがあります。

40歳以上では30人に1人は緑内障?

緑内障の初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、本人が発見するのが難しいのですが、眼底検査にて視神経の状態を観察することで初期の段階でも、発見できるために、人間ドックや社内検診で見つかることもしばしばあります。

現在、「わが国の40歳以上では30人に1人は緑内障患者」と言われており、潜在患者さんはたくさんおられると思われます。早期に発見されれば、治療によって食い止められることも多いので、検診など積極的に受診されることをお勧めします。

「緑内障は初期には自覚症状がないので、40歳をすぎたら、1年に一回は眼圧・眼底検査で検診を受けましょう」

飛蚊症のお話し

「眼の前に、小さな虫や糸くずが、飛んでいませんか?」

明るい所や白い壁、青い空などを見つめたとき、目の前に虫や糸くずなどの『浮遊物』が飛んでいるように見えることがありませんか。視線を動かしても、なお一緒に移動してくるように感じられ、まばたきをしても目をこすっても消えませんが、暗い所では気にならなくなります。このような症状を医学的に「飛蚊症(ひぶんしょう)」といいます。

眼の中の大部分は、硝子体(しょうしたい)と呼ばれるゼリー状の透明な物質がつまっています。眼の外から入ってきた光は、この硝子体を通過して網膜(もうまく)と言う光を感ずる膜まで達します。

ところが硝子体に何らかの原因で濁りが生じると、明るいところを見たときにその濁りの影が網膜に映り、眼の運きとともに揺れ動き、あたかも虫や糸くずなどの『浮遊物』が飛んでいるように見え、飛蚊症として自覚されます。この濁りには生理的な原因によるものと病的な原因によるものがあります。

歳をとると硝子体はゼリー状から液体状に変化し、硝子体は次第に収縮して網膜から剥がれてきます。このような変化が飛蚊症の症状をもたらしますが、髪が白髪になるのと同じようなもので、生理的な現象で病気ではありません。また、若い人でも強度の近視の場合には、同じような現象を起こすことがあります。

たなか眼科:眼底検査

しかし、時には網膜に穴が開く網膜裂孔、網膜が剥がれてくる網膜剥離、眼内に出血する硝子体出血という、失明につながる病気の初期症状のことがあり、注意が必要です。

特に浮遊物が急に多く見えるようになる等の飛蚊症の急激な変化は、目の病気を知らせるサインであることがあり、眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。

「目の前に、飛んでいる虫や糸くずが、急に増えたら要注意!!目の病気かも?」

飛蚊症から発見される病気には次のようなものがあります

網膜裂孔、網膜剥離
たなか眼科:レーザー光凝固

硝子体剥離やその他の原因で網膜に穴が開いたり(網膜裂孔)、その穴を中心に網膜が下の層から剥がれて硝子体の方へ浮き出す(網膜剥離)ことがあります。

このような現象が起こると初期症状として目の前を飛ぶ『浮遊物』の数が急に増加し、放っておくと失明にいたります。

網膜裂孔の治療はレーザー光線で裂孔の周囲を焼き固め(光凝固法)、網膜剥離を防止します。これは通院治療で行えますが、網膜剥離を起こすと入院・手術が必要となります。

硝子体出血

糖尿病や高血圧、外傷などにより眼底に出血が起こり、その血液が硝子体に入ると突然、飛蚊症の症状を感じたり、目の前に赤いカーテンを引いたように感じます。出血の量や部位によっては視力が著しく低下します。

出血が少なければ自然に治ることもありますが、止血剤や硝子体に流れ込んだ血液の吸収を早める薬で治療します。症状により出血部位にレーザーを当てる光凝固法を行うこともあります。

「ぶどう膜炎」

ぶどう膜に細菌やウイルスが進入したり、眼のアレルギー反応により炎症が起こると、血管から白血球や滲出物が硝子体に入り込み、飛蚊症の症状を感じます。炎症がひどくなると『浮遊物』が増加し、視力が低下します。炎症を抑えるための内服薬や点眼薬で治療します。

まとめ

飛蚊症を初期症状とする病気は、いずれも早期治療が重要です。見える『浮遊物』の数が増えたり形が変わったり、視力が落ちるようであれば直ちに眼科医に相談してください。

院長紹介

院長:田中 康之(たなか やすゆき)日本眼科学会専門医、医学博士
昭和38年 生誕
昭和63年 京都府立医科大学眼科学教室研修医
平成2年 京都府立与謝の海病院 勤務
平成8年3月 京都府立医科大学大学院医学研究科卒業
平成8年4月 済生会京都府病院眼科医長
平成10年 大津市民病院眼科部長
平成19年 たなか眼科クリニックを開設、現在に至る
たなか眼科クリニック院長


手術執刀症例(1999~2006 大津市民病院在籍時)
白内障 1621例
網膜硝子体(網膜剥離、眼底出血、黄斑疾患) 443例
緑内障 77例
眼窩・眼瞼(内反症、眼瞼下垂) 60例
斜視 37例

診療時間

受付は診療開始10分前より開始させていただいております。
診療時間
午前 9:00 〜 12:00
午後 16:00 〜 19:00
日曜・祝日は、休診いたします

なお予約診療はしておりません

たなか眼科クリニック:診療室  たなか眼科クリニック:診療室

診療内容

たなか眼科クリニック:院長

 市民病院に長年、勤務していた経験から、お子様からお年寄りまでの眼科疾患全般を診療させていただきます。また、主に「バプテスト眼科クリニック」「京都府立医科大学付属病院」と連携をとりながら、診療にあたります。レーザー治療は当院で、手術はバプテスト眼科クリニックで行います。

ご案内は、電話(075-721-0107)にて受け付けております。

ようこそ、宝が池通りの「たなか眼科クリニック」へ

質の高い医療を「優しく」、「安心」にお届けします
たなか眼科クリニック

当院は平成19年3月に開院致しました。患者さま、ひとりひとりに、丁寧に、納得していただけるまで診療にあたることを心がけて努力していきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

たなか眼科クリニック 院長:田中 康之

たなか眼科クリニック

〒606-0012
京都府京都市左京区岩倉東
宮田町56番10

TEL:075-721-0107